1. HOME
  2. 野菜の栽培
  3. 野菜の栽培記
  4. トマトの栽培、品種名:桃太郎ゴールド

トマトの栽培、品種名:桃太郎ゴールド

桃太郎ゴールドという品種名の黄色いトマトを家庭菜園で栽培しようと思い種を購入しました。

去年もトマトを栽培した所に植えるので、連作1回目になります。

桃太郎ゴールド トマトの耐病性の種類
桃太郎ゴールド トマトの種の袋に表示されている耐病性の種類です。

桃太郎ゴールド トマトの発芽
桃太郎ゴールド トマトが、3月12日頃に発芽しましたが、最初に発芽したものは、徒長してしまいました。

地を這う苗
最初に発芽して徒長気味だった苗は、写真に写っているように地を這っています。

桃太郎ゴールド トマトをポットに移植
4月7日、串を支柱代わりにして、地を這う桃太郎ゴールド トマトを12センチポットに移植しました。

ある程度成長すれば、真っすぐになるでしょう。

桃太郎ゴールド トマトを定植
5月9日、天井にビニールを張っていないハウスの中に桃太郎ゴールド トマトを定植しました。

白化した芯周辺
5月中旬、桃太郎ゴールド トマトの葉が白い斑入りのようになって、芯が止まってしまいました。

どうしたんでしょうか?

モザイク病に似た症状
5月下旬、モザイク病の症状に似てきました。

おそらくモザイク病ではないかと思います。

花房の下の方から正常な脇芽が伸びてきているので、それを伸ばしてみます。

第1段果房の状況
6月上旬の桃太郎ゴールド トマトの第1段果房の状況です。

葉に発生した疫病の病斑
桃太郎ゴールド トマトの葉に疫病の病斑が少し出てきたので、様子を見ていたら病班が増えてしまい蔓延しそうなので、6月18日頃に薬剤を散布しました。

カリ欠乏と思われる症状の葉
6月27日頃に、桃太郎ゴールド トマトの葉にカリ欠乏と思われる症状が出てきました。

葉先だけが変色しますけど、それほど、ひどくなることはないと思います。

カリの多い肥料を追肥しておきます。

収穫期の1段果房
7月3日に、桃太郎ゴールド トマトの第1段果房の実が黄色く色ずいたので、早速、収穫しました。

酸味は、赤いトマトに比べて少ないほうだと思います。

実に発生したカルシウム欠乏症
7月中旬に、桃太郎ゴールド トマトの実にカルシウム欠乏症(尻腐れ)が発生しました。

俗に尻腐れと言われる症状です。

カルシウムの葉面散布剤を散布しておきます。

タバコガの幼虫による実の食害
7月下旬、タバコガの幼虫による実の食害が増えてきました。

実に穴が開いているものは、全部摘み取って駆除するしかありません。

葉に発生した、うどんこ病の病斑
8月上旬、桃太郎ゴールド トマトの葉に、うどんこ病の病斑が増えてきました。

ビニールハウスの骨組みの上を這う茎
桃太郎ゴールド トマトの茎が長くなったので、ビニールハウスの骨組みの上に横に這わせています。

下半分ぐらいの葉が枯れてしまった状態
9月下旬、まだ、実は付いていますが、冬野菜を作付けするので、桃太郎ゴールド トマトの栽培は終了です。

  • スポンサーリンク