1. HOME
  2. 野菜の栽培
  3. 野菜の栽培記
  4. 長ナスの栽培(自根苗)、品種名:筑陽

長ナスの栽培(自根苗)、品種名:筑陽

筑陽という品種名の長ナスを家庭菜園で栽培しようと思い種を購入しました。

ネギなどのコンパニオンプランツを使って、連作しようと思います。

筑陽ナスの特徴
筑陽ナスの種の袋に表示されている特徴です。

筑陽ナスの発芽
2月23日にセルトレイに筑陽ナスの種をまいて、家庭用育苗器で発芽させました。

トマトなどと違ってあまり徒長しないので、その点では育苗がらくです。

移植する苗
4月23日に、セルトレイで育苗した筑陽ナスの苗を10センチのポリポットに移植しました。

筑陽ナスの定植
5月25日に、ポリポットで育苗した筑陽ナスの苗を定植しました。

萎凋病などの予防に有効ということで、筑陽ナスの両側にネギも植えておきました。

マリーゴールドの定植
センチュウ防除のために、アフリカントールという品種のマリーゴールドを、筑陽ナスの両側、50センチの所に植えてあります。

2番花
まだ、筑陽ナスに勢いが無い様なので、2番花は摘んで3番花あたりに実をつけたいと思います。

ライムギを敷きワラ代わり
ワラを敷く手間を省こうと思いライムギの種を蒔いて見ましたが、これはやらなかったほうが良かったみたいです。

筑陽ナスの両脇に植えて置いたネギも無くなってしまいました。

ナスが大きくなってきた
筑陽ナスは長ナスなので、もう少し長くしたいのですが、どうも株に勢いが無いような気がします。

うどんこ病の葉
9月初め、葉にうどんこ病が発生しました。

チャノホコリダニにより褐色になったヘタ
うどんこ病に加えチャノホコリダニも発生したので、薬剤を散布しておきます。

11月の草姿
10月も末なので、筑陽ナスの栽培も終わりですが、やはり勢いが無いという感じは変わりません。

センチュウに寄生されたナスの根
樹勢が弱いのは、センチュウが根に寄生しているからではないかと思い、根を引き抜いて見てみました。

やはりセンチュウが寄生していました。

太い根にはコブがあるので、ネコブセンチュウだと思われます。

マリーゴールドは、筑陽ナスから25センチぐらいの所に植えたほうが、初期の頃からセンチュウ防除の効果が、期待できるかもしれません。

  • スポンサーリンク