1. HOME
  2. 野菜の栽培
  3. 野菜の栽培記
  4. 長ナスの栽培、品種名:筑陽(トルバムビガーに接木)

長ナスの栽培、品種名:筑陽(トルバムビガーに接木)

筑陽ナスの特徴
種の袋に表示してある筑陽ナスの特徴です。

筑陽ナスをトルバムビガーという台木に接木して家庭菜園で栽培します。

去年、別な長ナスを作った所に植えるので、連作1回目になります。

ナスの台木、トルバムビガーの苗
ナスの台木のトルバムビガー(写真)に接木します。

穂木となる筑陽ナスの苗
トルバムビガー台木は、幼苗の頃の生長が遅いので穂木になる筑陽ナスと成長を合わせるのが大変でしたが、何とか接木することが出来ました。

ライムギに覆われた筑陽ナス
写真は7月初めの筑陽ナスの状況です。

敷きワラ代わりに使用と思いライムギの種を蒔いて見ましたが、これはやらなかったほうが良かったみたいです。

7月末頃の筑陽ナスの草姿
筑陽ナスの枝を4本伸ばして4本仕立てにしたいのですが、フキノメイガにやられる恐れがあるので、予備枝を残しながら最終的に4本に決めたいと思います。

若い実
7月末、筑陽ナスの実もだいぶ大きくなりましたが、長ナスなのでもっと長くします。

9月中旬の筑陽ナスの草姿
写真は9月中旬の筑陽ナスの状況です。

チャノホコリダニによる枝の症状
8月末頃から、うどんこ病とチャノホコリダニの症状が見られるようになったので、薬剤を散布しておきました。

枝を剪定した株
9月下旬、薬剤散布後5日ぐらいしてから、新しい枝を伸ばすためにチャノホコリダニによってだめになった枝を剪定しました。

剪定してからは、4本仕立てと言うよりは放任栽培です。

実のヘタが褐色
10月下旬ですが、まだチャノホコリダニが残っているみたいで、筑陽ナスの実のヘタが褐色です。

11月半ばに収穫した筑陽ナス
11月半ばでもこれだけ、筑陽ナスを収穫できました。

やはり寒さのせいでしょうか、実が大きくなるのが遅いようです。

トルバムビガー台木の綺麗な状態の根
接木したトルバムビガーの根の状態を見ようと思い、根を引き抜いてみました。

トルバムビガーは、ネコブセンチュウに抵抗性があるため、自根栽培の根と違ってコブはありませんでした。

  • スポンサーリンク