イチゴのプランター栽培、品種名:紅ほっぺ
大実ということで、「紅ほっぺ」という品種名のイチゴを購入して、プランターで露地栽培をしてみました。
以前にも2品種ぐらい、大きな実のイチゴを室内で栽培してみましたが、大きな実は収穫できませんでした。
イチゴの花が咲くのが早いので、株が小さいうちに実がついてしまうのが原因だと思っています。
以前のイチゴは、ハウス向きというものだったのですが、「紅ほっぺ」は露地にも適するということで購入してみました。
2月、紅ほっぺイチゴが12月のころから花を咲かせてしまっています。
1番花、2番花あたりに大きな実がなるので、冬の間に1番花、2番花が咲いてしまっては、大きな実は期待できません。
やはり、「紅ほっぺ」もハウス用のイチゴだったということです。
3月になって、伸びだした2番花房も咲いてしまいそうですが、紅ほっぺイチゴの花が咲いても寒いと花粉が出ないので、受粉することが出来ません。
4月、暖かくなってきたので、紅ほっぺイチゴの葉や花房も伸びだしてきて、花も次から次へ咲き始めています。
でも、残念なことに、ウドンコ病が花や茎に発生してしまいました。
せっかく実った紅ほっぺイチゴも、うどんこ病により写真に写っているように、白いカビに覆われています。
購入したイチゴには、常にウドンコ病が発生しますが、ランナーについた子株を育てると、うどんこ病は発生しませんでした。
- スポンサーリンク
- スポンサーリンク