1. HOME
  2. 野菜の栽培
  3. 野菜の害虫
  4. 水菜の害虫、キスジノミノハムシの成虫と幼虫

水菜の害虫、キスジノミノハムシの成虫と幼虫

キスジノミノハムシはアブラナ科野菜の害虫で、活動期間は春から秋にかけてなので、夏秋まき冬どりや秋まき春どりの作型では、キスジノミノハムシによる被害はありません。

ただ、春から夏にかけてもアブラナ科野菜を栽培している場合には、夏まきの苗に被害が及ぶ可能性があるかもしれません。

キスジノミノハムシの成虫と水菜の被害

キスジノミノハムシの成虫
写真に写っているのが、キスジノミノハムシの成虫で、体長は約2ミリほど。

水菜の葉に残るキスジノミノハムシの成虫の食痕
キスジノミノハムシの成虫による被害の特徴としては、写真でもわかるように水菜の葉に沢山の小さな円形の食べ痕(食痕)を残すことです。

キスジノミノハムシをテープで捕殺
プランター栽培の水菜の葉に、たくさんのキスジノミノハムシがいたので、テープを使って捕まえてみました。

キスジノミノハムシの幼虫と水菜の被害

しおれた状態の水菜
水菜が萎れ(しおれ)ているのを見ると病気を疑いたくなりますが、これは、キスジノミノハムシの幼虫が根を食害したためです。

水菜の根を引き抜いてみると、下の写真でもわかるように小さな白い虫がいて、水菜の根にはこの虫に食害されたと思われる食痕(下の写真)も見られました。

水菜の根にいるキスジノミノハムシの幼虫
写真に写っている白い虫が、キスジノミノハムシの幼虫で体長は約4~5ミリほど。

  • スポンサーリンク