1. HOME
  2. 野菜の栽培
  3. 野菜の病気
  4. ブロッコリーの病気、根こぶ病(土壌伝染病)

ブロッコリーの病気、根こぶ病(土壌伝染病)

ブロッコリーの根こぶ病と防除

根こぶ病について

根こぶ病は、自然的な要因や人為的な要因により畑に持ち込まれた発病畑の土(菌)が原因で起こる土壌伝染性の病気です。

根こぶ病の特徴としては、大根(ダイコン)を除くブロッコリーなどのアブラナ科野菜の根に大小さまざまなコブを作り、このこぶはやがて腐って休眠胞子を放出します。

ネコブセンチュウもまた同じように野菜の根にコブを作りますが、こちらは大きなコブを作らないという点が根こぶ病との違いです。

根こぶ病菌は、ブロッコリーなどのアブラナ科野菜(大根を除く)に感染して増え、休眠胞子の状態ならば土の中で10年くらいは生存すると言われていますが、水はけの悪い湿った土だと10年以上生存するといわれています。

根こぶ病は、18度~25度の温度の範囲で最も発病が多くなるといわれていますが、気温が下がるにつれて発病は鈍くなり、冬になると発病しなくなるといわれています。

ブロッコリーの根こぶ病の症状

ブロッコリーの健全な株と根こぶ病に感染した株
写真は、根こぶ病が発病する畑に植えた冬取り用のブロッコリーで、左側のブロッコリーは根こぶ病が発病して右側のブロッコリーより生育が劣り、少し萎れている様子が分かるかと思います。

地際の根に出来たコブ
生育が劣っているブロッコリーの根元は盛り上がっていて、写真でもわかるように根コブが確認できます。

根こぶ病に感染して太く膨らんだブロッコリーの根
根こぶ病に感染したブロッコリーを引き抜いてみると、太い根は全てこぶ状に膨らんでいて正常な太い根はなくなっています。

ブロッコリーの根こぶ病に対する防除対策

基本的な防除対策
根こぶ病の休眠胞子が、風で巻き上げられた土などと一緒に飛んでくるのを防ぐことはできませんが、市販の土や堆肥などを使用して自家育苗した苗や購入した苗を定植する時には、根にコブがあるか否かを確認して植えつけることは出来ると思います。
根こぶ病が発病してしまった時の対策として考えられることは、発病したブロッコリーを発見したら抜き取り処分します。
また、ナズナなどのアブラナ科雑草にも感染するらしいので、アブラナ科雑草は見つけ次第抜き取り処分します。
薬剤を使用した防除対策
ブロッコリーの根こぶ病に効果がある薬剤には、「根こぶ病菌を殺菌する薬剤、根こぶ病菌の休眠胞子を目覚めさせないようにする薬剤、微生物を利用する生物農薬」の3種類があるようです。
前者、2種類の薬剤の使い方は、どちらの薬剤も主に土壌混和ですが、植穴処理が出来る薬剤もあるかもしれません。
根こぶ病菌の休眠胞子は、根こぶが腐って土壌中に放出されるので、土の表面から20センチの深さの間に、主に存在するといわれています。
したがって、薬剤の土壌混和は、畑の深いところまで行う必要はなく、畑の土の表面から20センチ強のあたりまで行うのが効果的だといえます。
ただし、畑を耕していない場合に限られます。
根こぶ病菌を殺菌する薬剤ですが、1回の使用で完全に殺菌できるわけではないようなので、何年間は使い続けなければならないようです。
根こぶ病菌の休眠胞子を目覚めさせないようにする薬剤も、また畑から根こぶ病菌が自然消滅するまで使い続けなければなりません。
ただ、このような薬剤を使用する場合は、土壌環境に影響を及ぼさない薬剤を使用する必要があります。
なぜなら、アンモニア態窒素を硝酸態窒素に変える酸化菌も一緒に殺菌してしまったのでは、せっかく施した肥料も効かなくなってしまうからです。
生物農薬の使い方は、種をまいたセルトレイ、定植前のセルトレイやポリポットに灌注するだけなので、土壌混和よりも簡単だと思われます。
これ等の薬剤を使用するにあたっては、以下に記載している酸性土壌の矯正も合わせて行うことが効果的なようです。
薬剤を使わない防除対策
大根(ダイコン)はアブラナ科野菜ですが、根こぶ病には感染しないので、根こぶ病菌の密度を低下させることが出来ます。
根こぶ病菌は、休眠胞子の状態では長い間生存することが出来ますが、発芽しても感染することが出来ないと短期間しか生存できなくなります。
したがって、大根(ダイコン)を栽培することで、根こぶ病菌の休眠胞子を発芽させれば、根こぶ病菌の密度を低下させることができるという訳です。
ブロッコリーには、根こぶ病菌に耐病性の品種があるので、それを栽培することでも大根と同じ効果が得られます。
このような作物のことを、おとり作物などと呼びます。
根こぶ病は、畑の土のpH(ペーハー)がpH6の範囲で発生が多く、pH8の弱アルカリ性では発生しないといわれているので、消石灰などを施して畑の土のpH(ペーハー)をpH8に近ずけます。
ただ、大根などのおとり作物を輪作に組み込む場合は、根こぶ病の発生が多い酸性土壌のほうが効果的なので、このことも念頭に酸性土壌の矯正を行う必要があります。
また、根こぶ病菌に耐病性のブロッコリーも、根こぶ病菌に完全な抵抗性を持っているわけではないようなので、酸性土壌の矯正をある程度行ってから栽培する必要があるようです。
根こぶ病は、土壌水分が多くなるほど発生が多くなるといわれているので、畝は高畝にして栽培するようにします。
  • スポンサーリンク