そんぽ24の自動車保険に乗り換える場合のネット加入申込み条件とは
- 注:
- ※ 更新年月:2016年9月
- 今後、他社からそんぽ24の自動車保険に乗り換える場合のインターネット申し込み条件に関する規定等が変更される可能性があります。
- したがって、加入申し込みを行う場合は、そんぽ24の自動車保険のWebサイトなどで、自動車保険に関する情報等を直接確認してください。
-目次(リンク)-
他の自動車保険から乗り換える場合のインターネット申し込み条件
そんぽ24損害保険株式会社が、インターネットなどで販売している通販型のそんぽ24の自動車保険(任意保険)のインターネット申し込みについて、他社の自動車保険から契約の満期をもってそんぽ24に乗り換える(切り替える)場合に、Webサイト(ホームページ)から加入申し込みができる条件の概要をまとめて掲載しています。
そんぽ24のWebサイトからインターネットを通じて加入申し込みを行い契約した場合に、インターネット割引が適用されます。
現在の契約について
現在の契約とは、他社で加入している自動車保険の契約のことです。
- 現在の契約が共済の場合は、下記のいずれかに該当する共済であること。
- JA共済。
- 全労済(自治労自動車共済は除く)。
- 全日本火災共済の自動車総合共済。
- 全国自動車共済。
- 教職員共済。
- そんぽ24の自動車保険に乗り換えた場合に、ノンフリート等級が1等級にならないこと。
- 現在の契約期間中に、保険金をこれから請求する事故も含めて保険金を請求した事故が1回以内であること。
- 解約または解除された自動車保険契約がないこと。(解約または解除予定の場合も含む)
- 現在の契約の保険期間が、1年未満の短期契約でないこと。
保険期間、補償開始日(保険始期日)について
保険期間は、1年間となっています。
他社の自動車保険から満期で乗り換える場合の補償開始日(保険始期日)は、通常であれば満期日となります。
現在の契約の満期日とそんぽ24の自動車保険に乗り換えた場合の補償開始日が異ならないこと。
加入申し込み期間について
加入申し込み期間は、それぞれの保険料の払込み方法によって異なります。
- クレジットカード払い
- 現在の契約の満期日の75日前~前日。
- 金融機関振り込み払い
- 現在の契約の満期日の75日前~8日前まで。(4日前まで可能な場合もあるそうです)
- コンビニエンスストア払い
- 現在の契約の満期日の75日前~8日前まで。
契約者の条件
- 契約者は、現在の契約も個人であり、そんぽ24の自動車保険に乗り換えた場合も個人であること。
- 加入契約申し込み時点での年齢が、満17歳以下または満99歳以上でないこと。
- 現在、自動車保険に加入している車(バイクも含む)の台数は、契約する自動車を含め9台以下となっています。(ノンフリート契約)
記名被保険者の条件
- 記名被保険者は、現在の契約も個人であり、そんぽ24の自動車保険に乗り換えた場合も個人であること。
- 契約する自動車を主に運転する方が、記名被保険者となっていること。
- 加入契約申し込み時点での年齢が、満17歳以下または満99歳以上でないこと。
- そんぽ24の自動車保険に乗り換えた場合の記名被保険者が、下記のいずれかに該当する方であること。
- 現在の契約の記名被保険者。
- Aの配偶者。
- Aの同居の親族。
- Bの同居の親族。
- 記名被保険者は、下記のいずれかに該当する方であること。
- 契約者。
- 契約者の配偶者。
- Aの同居の親族。
- Bの同居の親族。
インターネットで契約できる自動車(被保険自動車)の条件
- 契約する自動車について、そんぽ24の自動車保険に乗り換えた場合に、そんぽ24の自動車保険と重複する他の任意自動車保険(共済)の契約がないこと。
- 契約する自動車は、現在の契約の契約車両(被保険自動車)と同一であること。
- ナンバープレートが白色地で、分類番号が「1、3、4、5、7」のいずれかの番号から始まる下記のいずれかに該当する車であること。
- 1ナンバーで、ダンプ装置のない最大積載量2トン以下の自家用普通貨物車。(砂利類運送用を除く)
- 3ナンバーの自家用普通乗用車。
- 4ナンバーで、ダンプ装置のない自家用小型貨物車。
- 5・7ナンバーの自家用小型乗用車。
- ナンバープレートが黄色地で、分類番号が「4、5、6、7」のいずれかの番号から始まる下記のいずれかに該当する車であること。
- 4・6ナンバーの自家用軽四輪貨物車。
- 5・7ナンバーの自家用軽四輪乗用車。
契約できない自動車
インターネットでは契約できない自動車
- 改造等により用途車種を変更している車。
- 車検証やそんぽ24のウェブサイトで、型式が確認できない車。
- 車検証の型式欄に、「改、カイ、KAI」などと記載されている車。
電話でも契約できない自動車
- 自家用でない車。
- 違法改造車。
- 型式不明車。
- 三輪自動車。
- 8ナンバーの貨物車。
- 初度登録から長期間経過している車等(30年以上経過)。
- 有償で人や貨物を運ぶ車。
- その他、そんぽ24が定める車。
車両保険を付帯(セット)できない場合
- そんぽ24の自動車保険の契約で、ノンフリート等級が2等級となる場合。
- 車両料率クラスが9の自動車の場合。
- 記名被保険者の年齢が20歳以下で、車両料率クラスが7または8の車の場合。
- そんぽ24のウェブサイトで、車両価格を確認できない車の場合。
- そんぽ24のウェブサイトで表示する価格帯の範囲を超えた車両保険金額の場合。
保険料金の支払い方法
そんぽ24で利用できる支払い方法についての概要は、以下のとおりとなっています。
- クレジットカード払い
-
- セキュリティコードの記載がないクレジットカードは利用できません。
- 名義人は、下記のいずれかに該当する方となっています。
- 契約者。
- 契約者の配偶者。
- 契約者の同居の親族。
- 一括払い、リボ払い、分割払いが利用できます。
- 分割払いは、保険料が10,000円以上の場合に利用でき、3回、6回、10回のいずれかを選ぶことができます。
- イオンは、1回の分割金額が3,000円以上の場合に利用でき、セゾン、ダイナースについては分割払いを利用できません。
- 手数料が発生する場合は、自己負担となっています。
- コンビニエンスストア払い
-
- 保険料が30万円を超える場合は利用できません。
- 一括払いのみとなっています。
- 送られてくる振込依頼書で、補償開始日(保険始期日)の前日までに支払います。
- 金融機関振り込み払い
-
- 一括払いのみとなっています。
- 送られてくる振込依頼書で、補償開始日(保険始期日)の前日までに着金するように支払います。
- 振込依頼書を利用しない場合は、ATMまたはインターネットバンキングも利用できます。
- 振込手数料は、自己負担となっています。
- スポンサーリンク
- スポンサーリンク