おとなの自動車保険に乗り換える場合のネット加入申込み条件とは
- 注:
- ※ 更新年月:2016年6月
- 今後、他社からおとなの自動車保険に乗り換える場合のインターネット申し込み条件に関する規定等が変更される可能性があります。
- したがって、加入申し込みを行う場合は、おとなの自動車保険のWebサイトなどで、自動車保険に関する情報等を直接確認してください。
-目次(リンク)-
他の自動車保険から乗り換える場合のインターネット申し込み条件
セゾン自動車火災保険株式会社が、インターネットなどで販売している通販型のおとなの自動車保険(任意保険)のインターネット申し込みについて、他社の自動車保険から契約の満期をもっておとなの自動車保険に乗り換える(切り替える)場合に、Webサイト(ホームページ)から加入申し込みができる条件の概要をまとめて掲載しています。
おとなの自動車保険のWebサイトからインターネットを通じて加入申し込みを行い契約した場合に、インターネット割引が適用されます。
現在の契約について
現在の契約とは、他社で加入している自動車保険の契約のことです。
- 現在の契約が共済の場合は、下記のいずれかに該当する共済であること。ただし、現在の契約が、マイカー共済(全労済)または全日本火災共済で、それ以前の契約が別会社の場合には、電話での申し込みとなります。
- JA共済。
- マイカー共済(全労済)。
- 全日本火災共済。
- 全国自動車共済。
- 現在の契約の保険期間が、「1年、2年、3年、4年、5年」のいずれかであること。
- 現在の契約期間中に、保険金をこれから請求する事故も含めて保険金を請求した事故が1回以内であること。
ただし、マイカー共済(全労済)の場合は、事故がないこと。 - おとなの自動車保険に乗り換えた場合に、ノンフリート等級が2等級以上となること。
保険期間、補償開始日(保険始期日)について
保険期間は、1年間となっています。
他社の自動車保険から満期で乗り換える場合の保険始期日(補償開始日)は、満期日となります。
加入申し込み期間について
申し込み期間は、満期日(補償開始日)のその月から3ヶ月前の中旬からとなっています。また、他社からの乗り換えの場合、満期日後6日以内であれば申し込むことが出来ます。
契約者の条件
- 日本国内に居住している個人となっています。
- 加入契約申し込み時点での年齢が、満20歳以上となっています。
- 現在、自動車保険(共済は含まない)に加入している車の台数は、契約する自動車を含め9台以下となっています。(ノンフリート契約)
記名被保険者の条件
- 現在の契約の記名被保険者とおとなの自動車保険に乗り換えた場合の記名被保険者は、いずれも個人であること。
- 日本国内に居住していること。
- 契約する自動車を主に使用する方であること。
- 補償開始日(保険始期日)時点での年齢が、満21歳以上となっています(満18歳以上は電話での申し込みとなります)。
- おとなの自動車保険に乗り換えた場合の記名被保険者は、下記のいずれかに該当する方であること。
- 現在の契約の記名被保険者。
- Aの配偶者。
- Aの同居の親族。
- Bの同居の親族。
- 契約者との関係が、下記のいずれかに該当する方であること。
- 契約者。
- 契約者の配偶者。
- Aの同居の親族。
- Bの同居の親族。
契約する自動車(被保険自動車)の所有者について
- 日本国内に居住している個人の方となっています。
- 所有者は、下記のいずれかに該当する方であること。(車検証の所有者欄の記載が、自動車販売会社(カーディーラー)、ローン会社、リース会社などの場合は、車検証の使用者欄に記載されている方が所有者とみなされます。)
- 記名被保険者。
- 記名被保険者の配偶者。
- Aの同居の親族。
- Bの同居の親族。
インターネットで契約できる自動車(被保険自動車)の条件
- 現在の契約の契約車両とおとなの自動車保険に加入申し込みを行う自動車が、同一車両であること。
- ナンバープレートが、白色地で分類番号が「3、4、5、7」のいずれかの番号から始まる自家用車であること。
- 3ナンバーの自家用普通乗用車。
- 5ナンバー、7ナンバーの自家用小型乗用車。
- 4ナンバーの自家用小型貨物車。
- ナンバープレートが、黄色地で分類番号が「4、5、6、7」のいずれかの番号から始まる自家用車であること。
- 5ナンバー、7ナンバーの自家用軽四輪乗用車。
- 4ナンバー、6ナンバーの自家用軽四輪貨物車。
- 貨物車の場合は、ダンプ装置のないこと(軽を除く)。
- 今回、加入申し込みを行う車に、重複する自動車保険契約がないこと。
契約できない自動車
- 業務で、危険物の積載を行っている車または危険物の積載車をけん引している車。
- 競技、曲技、試験などに使われている車。
- おとなの自動車保険で、申し込みの車についての情報が確認できない場合や新発売直後の車。
- 下記に該当する車等。
- レンタカーなどの賃貸用自動車。
- 型式不明車。
- 改造車。
- 並行輸入車。
- 外務省登録自動車。
- その他、おとなの自動車保険が定める車。
車両保険について
下記に該当する自動車は、車両保険を付帯(セット)できません。
- 初度登録から15年以上経過している車。
- 車両料率クラスが9の車。
- おとなの自動車保険が定める市場販売価格相当額が1,000万円超の車。
- おとなの自動車保険で、価格帯の情報が確認できない車。
- その他、おとなの自動車保険が定める車。
その他の条件
契約者や被保険者が、反社会勢力に該当しないこと。
保険料金の支払い方法
おとなの自動車保険で利用できる支払い方法についての概要は、以下のとおりとなっています。
- クレジットカード一括払い
- 登録したクレジットカードで、年間保険料を一括で払い込む方法。
- クレジットカード分割払い
- 年間保険料を12回に分割して、登録したクレジットカードで毎月払い込む方法。
- 払込票による一括払い
- 払込票を使用して、年間保険料を一括で払い込む方法。
- 払込票は、コンビニエンスストア、郵便局、ゆうちょ銀行で利用できます。
- スポンサーリンク
- スポンサーリンク